働き方と人事制度
ダイバーシティへの取り組み
一人ひとりの多様性を受け入れ、社員の力を最大限発揮できる會社に
富士電機は、経営方針に、「多用な人材の意欲を尊重し、チームで総合力を発揮する」と掲げ、多様な人材を採用?登用し、従業員一人ひとりの特性と長所を活かす企業経営をめざしています。
ダイバーシティ推進の取り組み
富士電機は、2006年に社長直轄組織「女性活躍推進室」を発足以來、女性活躍推進を進めてきました。2016年からは、取り組み強化を目的に、ダイバーシティ推進の専任組織の配下に、各本部席に者及び各事業所擔當からなる「ダイバーシティ推進委員會」を置き、相互に連攜しながら取り組む體制を整え、活動に一層力を入れています。
活動紹介
以下の3つの柱で活動をしています。
-
「意欲ある女性社員のキャリアアップをサポート」教育施策
女性社員のキャリアアップ研修や、育児休職中のスキルアップ講座、育児休職からの復職者研修、「女性の活躍」に対する管理職の意識改革研修などを実施しています。挑戦する気持ちがあれば、男女問わず平等に成長の機會が與えられる環境づくりに取り組んでいます。
-
「もっと使いやすい制度に」制度?環境施策
法定以上の育児?介護休職制度や就業時間短縮制度の拡充などを行っています。富士電機は一人でも多くの社員に長く働き続けて欲しいと考えています。そのために、社員からの意見や提案をもとに、より使いやすい制度や、制度を利用しやすい環境づくりを、継続的に検討しています。
-
「活動の主役は社員全員」調査?啓発施策
ダイバーシティ推進活動を富士電機全體の活動として盛り上げ、一人ひとりの意識改革につなげるため、社內報での活動紹介、社內で活躍する社員の紹介や、イベントの開催などを行っています。
活動に対する対外評価
-
経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」
多彩な人材の能力を活かして、イノベーションの創出、生産性向上など、ダイバーシティ推進を経営成果に結び付けている企業として評価されました(2013年取得)
-
厚生労働省「くるみん」認定
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計畫を策定した企業のうち、計畫に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が認定を受けることができる「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けました(2013年、2016年取得)
-
経済産業省?東京証券取引所「なでしこ銘柄」
(1)経営戦略への組み込み、(2)全社的な環境?ルールの整備、(3)従業員の行動?意識改革、(4)情報開示などが高く評価され、女性活躍推進に優れた企業として選定されました(2016年、2017年、2018年取得、2019年取得)
-
厚生労働省「えるぼし」
(1)採用、(2)継続就業、(3)労働時間等の働き方、(4)管理職比率、(5)多様なキャリアコースの5つの評価項目すべての基準を満たし、女性の活躍に関する取り組みの実施狀況が優良な企業として最高段階である3段階目の認定を受けました(2016年取得)
多様な人材が活躍する會社に
現在は、女性の活躍を切り口とした活動を中心に行っていますが、本來の目標は、國籍?性別にこだわることなく、多様な価値観をもつ人材が、それぞれを認め合い、活き活きと働ける會社にすることです。これからも、女性のみならず、外國籍やハンディキャップを持つ方々、あるいは考え方?ライフスタイルなど、さまざまなバックグラウンドを持つ人材を積極的に受け入れ、大切に活かして、強いチーム力を発揮できる企業をめざしてチャレンジしていきます。
-
シスター制度(女性社員間によるメンター制度)
同性の先輩?上級者が他部門の女性社員に対して、面談を通じて女性社員自身の成長を支援する制度で、仕事の進め方や今後のキャリア形成、ワークとライフの両立などについて相談します。女性同士でコミュニティを作りつながりを持つことが、心強さや刺激となり、仕事への意欲向上に結び付いています。
-
重點キャリア開発対象者の計畫的な育成
上位等級への挑戦意欲の強い女性に対して、所屬長との面談の上、重點的にキャリアを開発する対象者として登録を行い、個別の育成計畫に基づきながら全社橫斷的に重點的な育成を行うことで、女性管理職の育成につなげています。
-
男性育児參畫の推進
「2020年度配偶者出産時の休暇取得率90%」を目標に掲げ、配偶者出産時の休暇制度の拡充やイクメンセミナーの開催、職場にポスターを掲示するなど、取り組みを進めています。
-
障がい者雇用の推進
障がいの有無に関わらず、能力と適正に応じた職に就いて自立した生活を送ることが大切です。特例子會社?富士電機フロンティア(株)を中心に、障がい者の雇用促進に注力しています。
仕事と家庭の両立支援
富士電機では、制度を充実させることだけではなく、従業員がきちんと利用できる環境を整備することが大切だと考えています。これら制度の周知徹底と、取得しやすい環境づくりに継続的に取り組んでいます。
- [その他の両立支援制度]
- 結婚休暇、半日休暇、家族看護休暇、5連続休暇、生理休暇、保育時間(女性のみ)、再雇用希望登録制度
- ※積立休暇:自身の有給休暇から積み立て可能な休暇で、特定の事情がある場合に有給休暇として利用可能。
-
2019年度 制度利用者數
-
育児休職取得者
99名
-
配偶者出産休暇取得者
225名
-
就業時間短縮制度利用
237名
-
育児休職からの復職率?定著率
100%
-
人事制度
富士電機の主な人事制度についてご紹介します。
-
評価制度
當社は「社員が生み出す価値や成長」をストレートに処遇に反映できる制度を導入しています。ただし、成果といっても賃金のすべてが成果により決まるわけではありません。成果に至るまでにどのように行動を起こし目標を達成したか、その過程についても評価の対象となります(行動特性評価制度)。
また、昇級には「社內選考會」を実施し、各人の能力、仕事の成果を公正に評価しています。 -
Location Flexible制度(サテライト勤務?在宅勤務)
自宅での勤務や、在籍する事業所以外の事業所での勤務が可能です。移動時間を減らして勤務時間を効率よく使える環境を整えることで、育児?介護を抱える社員のワーク?ライフ?バランスの実現に寄與しています。
-
フレックスタイム制度
日々の始業?終業時間を自由に決めることができます。フレックスタイムを導入することで、仕事とプライベートのバランスを調整し、メリハリのある働き方を実現できます。
-
選択定年延長制度
他社に先駆けて65歳まで定年年齢を延長できる制度を導入しています。(60歳以降定年年齢を選択できます) 各人のニーズに合ったライフプランを設計することが可能です。
-
時間短縮勤務制度
子供が小學6年生までの期間、就業時間を短縮して働くことができ、仕事と家庭の両立を図ることができます。