環境?社會?ガバナンス次世代育成支援
國內の事業所では、小學生?中學生を対象に科學技術の素晴らしさやものつくりの大切さを伝えていくために、社員が講師となって授業を行う「理科教室」や教員向け企業研修の受入れを行っています。また、「職場體験?工場見學」などに加え、自立支援や企業講話など、社會に出て職業人として自立していくためのキャリア教育、教育支援活動に積極的に取り組んでいます。
一方、海外では、経済発展著しい東南アジア地域において、理工系大學に対し実験機器(當社製品)を寄贈するなど、技術支援を行っています。また、職業訓練學校の指導者を日本に招き、機器操作?メンテナンスの方法や現地での効果的な指導方法等を學んでもらう研修も行っています。
次世代育成支援活動テーマ
テーマ | 活動內容 | 活動風景 |
---|---|---|
理科教室 |
子どもの理科離れを背景に、科學技術の素晴らしさを子どもたちに伝えていくための活動です。 【活動事例】
|
![]() ![]() |
教員向け研修 |
企業と教育界のコミュニケーション促進の一環として、教員の企業研修の受け入れを行っています。先生方に、理科のおもしろさ、ものつくりの大切さを伝えるとともに、最新の技術動向などの情報を提供し、実際の授業に役立てていただくための活動です。 【活動事例】
|
![]() ![]() |
職場體験?工場見學 |
子どもたちのものつくりへの興味?関心を喚起する職場體験や、地域住民の皆様に、當社の技術?製品やさまざまな取り組みを伝え、當社を理解していただくための工場見學を実施しています。 【活動事例】
|
![]() ![]() |
キャリア教育 |
社會に出て職業人として自立していくために必要な能力や、働くことの意義や職業観を學び、仕事に対して意欲的に取り組む姿勢や態度を身につけることで、自分の進路を主體的に選択していけるように啓発する活動です。 【活動事例】
|
![]() |
海外での教育支援 |
當社製品の寄贈や教育の研修を當社で行うことを通じて、対象國での技術教育の質向上に貢獻しています。 【活動事例】
|
![]() |
活動事例
理科教室
川崎市內の小學校にて理科教室を開催
川崎工場は、2022年1月13日、川崎市立大島小學校にて、6 年生47 人を対象とした理科教室を開催しました。理科教室には2017 年度から取り組んでおり、子どもたちに科學の學びを通じて、ものつくりへの興味を高めてもらうことを期待しています。今回のテーマは川崎工場の事業內容と関係の深い水力発電です。子どもたちに年齢が近い新入社員が講師となり、牛乳パックで作った羽根とペットボトルを用いて、「なぜ水の力で電気が起こせるのか」「條件の違いにより発電量は変化するのか」などの実験を行いました。子どもたちからは「発電機の仕組みが分かった」「クリーンエネルギーに興味を持った」などの感想が寄せられました。

工場見學
近隣地域の小學生向けに工場見學會を開催
松本工場では、2021年11月8日、CSR活動の一環として、松本市立筑摩小學校の3年生49人を招待し、十分な感染対策を講じたうえで工場見學會を開催しました。松本工場の主力製品であるパワー半導體は、普段目にすることはほとんどありませんが、子どもたちは社員の説明に熱心に耳を傾け、新幹線、車、パソコン、家電などの身近な製品に使われ重要な役割を果たしていることを理解して、とても感銘を受けた様子でした。他にもパワー半導體の生産工程やコージェネレーション(熱電併給)設備を見學していただき、松本工場を身近に感じてもらう貴重な機會になりました。

教育支援
ハノイ工科大學に當社製品を寄贈
2020年11月、ベトナム ハノイ工科大學に対し、當社製無線式回転機振動監視システムを寄贈しました。ハノイ工科大學には2017年にオートメーション制御キットを寄贈しており、今回が2回目となります。このシステムは、回転機械の振動傾向を遠隔リアルタイム監視することで、回転機の異常を早期発見することができます。當社は、IOT技術の教育強化を目指す同大學からの要請を受け、センサー、送受信機器、モータ、パソコンなどの実験用機材一式を寄贈しました。學生が直接実機に觸れることで理解促進につなげていただくことを期待しています。當社は東南アジアの學生の技術力底上げを図るため、今後もこうした活動に継続して取り組みます。

メニュー